めがねこブログ

雑記ブログ

【スポンサーリンク】本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

線状降水帯を経験して災害時の行動に付いて感じた事

ここ数年、大雨による災害が本当に多くなりましたね。

 

昔は9月10月頃の台風時期だけだった暴風雨も、今では1年中いつでも発生するような印象を受けます。

 

筆者が暮らしている愛知県豊川市では先月2023年6月に線状降水帯が発生し、降り続ける雨の怖さを初めて感じる機会になりました。

 

テレビで見る光景が目の前に広がっている状況はなかなかインパクトのあるもので、正しく恐怖するという事がいかに大切なのかを身をもって学びました。

 

今回は線状降水帯による大雨にあって、実際に感じたことをお伝えしたいと思います。

 

警戒レベル4【避難指示】よりも前に避難する

大雨災害で避難する場合、避難する場所も大切になってきますが、それよりも前に避難ルートが安全に通れるかどうかが1番重要だと感じました。

 

当時、警戒レベル4【避難指示】が発令された時点で起こっていたことはこちらです。

  1. 大雨であちこちの道路は冠水。
  2. 浸水して動かなくなった車が道路のそこかしこに放置。
  3. そこら中で大渋滞が発生し、全く動く気配が無い。

例えば自宅にいる場合、外の道路状況がどうなっているのかを細かく把握するのは不可能で、「自分の家の周りが何ともないから大丈夫だろう」で出た結果、危険な目に合うという事も多く発生していました。

 

このような中で避難を開始するのはむしろ危険行為になりかねません。

 

筆者は今回避難せずに自宅で過ごすことが出来ましたが、避難しようかと家族で話し合っていた頃の外の状況は既に上記の通りになっていました。

 

なのでむしろ今出る方が危険ではないかと言う判断になり、最悪の場合は2階に垂直避難をしようという事に落ち着きました。

 

こういった経験をして家族皆で決めたのは、”避難するなら警戒レベル3まで”ということです。

 

それ以降での避難はむしろ危険だという判断になりました。

「まだ大丈夫」が1番危険

筆者の両親は今回、線状降水帯の発生後まだ雨が酷くないタイミングで出かけた後、帰り道で車両が浸水して動かなくなり近くの避難場所で一夜を明かす経験をしています。

 

もちろん車は廃車になり、車を買い替える羽目になりました。

 

自分の意志で出かけて被害に合っているので、保険もおりません。

 

自然災害の場合、人間の想像をはるかに超えた事が起こる可能性が高く、「まだ大丈夫だろう」という考えで行動を起こすのは間違いです。

 

やむを得ない状況の中で、どうしても出かけなければならないという場合であっても、「それが自分の命よりも大切なものなのか?」と1度冷静になって自分に問いかけて欲しいです。

 

万が一命を落とすようなことがあった場合、残された家族にかかる精神的負担は計り知れませんから。

災害後も危険は沢山ある

線状降水帯が消えた翌日には、市内のそこら中に浸水した車が転がっており、水の引かない場所もまだあれば、アスファルトが陥没して大きな穴が開いてしまっている場所もありました。

 

警察・消防・自衛隊もフル活動、また道路に転がった車の撤去を急ぐレッカー車も出払っていて、交通網はストップ状態でした。

 

災害時のピークが過ぎると、現状を知ろうと動き出す人も多く見られましたがこれも危険な行為だという事を忘れてはいけません。

 

今まで降らなかった量の雨が一気に降り注いだ事により、見た目では分からない所で土が削れていたりします。

 

今回の大雨で、「え?こんな所が陥没するの?!危ないわぁ…」「ここ冠水するなんて知らなかった!」なんていう現状がゴロゴロと目の前に広がっていて、かなり面食らう事が多かったです。

 

やっぱり人間は自然に勝つことは出来ないんだなと身に染みて感じました。

 

現状を把握したいという気持ちも分かりますし、その方が自分たちも動きやすくなるというメリットもあるのですが、そのために出かけて危険な目に合っては本末転倒です。

 

個人で行動するのは避けて、役所や国の指示に従う事をまず優先し、実際に被害に合われている方々に対しての対応が優先されるように静かにしておくことが大切だと感じました。

夏の車内|1番効率よく車内を冷やす方法はこれだった

年々暑さが厳しくなる日本の夏。

 

車内で熱中症になってしまう人も年々増えています。

 

最悪の場合命を落としてしまう恐れのある熱中症にならない為には、車内温度をしっかり下げておくことが大切になってきますね。

 

路上トラブル解決を行うロードサービスJAF(日本自動車連盟)は、夏場の暑くなった車内温度を下げる為に幾つかの実験を行いました。

 

今回はJAFが行った5つの実験結果と1番効率の良い方法をまとめましたので最後までご覧いただけたらと思います。

JAFが実験した車内冷却法5つ

寝つきが悪い・疲れが取れない・快適に眠りたいあなたに

JAFが今回行った実験方法は、車内温度が55度になったタイミングで車内の冷却に挑み、経過時間ごとの温度変化を測定するというもの。

 

実験は以下5つ。

  1. 車内エアコン+走行
  2. 車内エアコン内気循環
  3. 車内エアコン外気導入
  4. ドア開閉のみ
  5. 車シート用冷却スプレー使用のみ

それでは温度が1番下がった方法から順番に結果を見ていきたいと思います。

車内エアコン+走行【5分で55度→28度】

まず車の前後の窓を全開にし、エアコンを外気導入に切り替えたうえで設定温度をLo(最低)に下げて走行します。


その状態で2分走行し、窓を閉めてエアコンを内気循環に切り替え更に3分走行するという方法。

 

結果はスタート時55度だった車内温度がわずか5分で28度まで下がりました。

車内エアコン内気循環【10分で55度→27.5度】

窓を開けずにエアコン温度設定を最低にし、内気循環で作動させるだけという方法。

 

結果はスタート時55度だった車内温度が10分後に27.5度まで下がりました。

 

走行した方法と比べると倍の時間がかかっていますが、それでもスタート時の温度55度の半分まで下げることが出来ていますね。

車内エアコン外気導入【10分で55度→29.5度】

窓は開けずにエアコン温度設定を最低にし、エアコンを外気導入で作動させる方法。

 

結果はスタート時55度だった車内温度が10分後に29.5度まで下がりました。

 

エアコン内気循環と比べると、外気導入の方が2度高い結果となっていますね。

 

夏場のムンムンと熱気を帯びた外気をエアコンで冷却しながら車内を冷やす事になるので、時間がかかってしまうのは当然かもしれません。

ドア開閉のみ【55度→47.5度】

こちらはエアコンを使わず助手席の窓だけを開け、運転席のドアを5回開閉して社内の熱気を助手席窓から押し出す方法。

 

結果は55度の車内温度が47.5度まで下がりました。

 

エアコンを使って冷やすわけではなく、人力で下げる方法になるので温度を下げるにはこれくらいが限界だと思います。

 

筆者は普段から車に乗る前にこの方法を行っていて、やる目的としては車内にこもった熱気を出すためにやっています。

 

何もやらずにいきなり車内に入るのと、これをやってから車内に入るとでは雲泥の差があり、ドアを開けた瞬間に襲ってくる”ムワッ!”とした熱がある程度外に出てくれるので車内に入りやすくなります。

車シート用冷却スプレー使用のみ【55度→50.1度】

この方法は温度が下がるまでに最も時間がかかっています。

 

エアコンは使わずに冷却スプレーをシートに10秒程吹きかけるという方法。

 

結果は55度だった温度が50.1度まで下がりました。

 

スプレーをかけただけで4.9度下がると思えばこれはこれで優秀かもしれませんが、だからと言って耐えられる温度まで下がったかと言えばそうではありませんね。

 

冷却スプレーを使うのであれば車内用のものを使うのではなく、肌に吹きかけるタイプのものを自分に吹きかけておく方が涼しさを感じるかもしれません。

(番外編)バケツで3杯分の水を車体にかける

JAFが行った実験の中で、車体を冷やして車内温度を下げる実験も行われました。

 

合計21リットルの冷たい水をバケツで車体全体にかけるという方法です。

 

この結果、車内温度は0.9度しか下がりませんでした。

 

車のボディーを一時的に冷やしても、車内の温度を下げる効果は期待できませんね。

《結論》

口臭ケアと虫歯予防の両方にアプローチ

今回JAFが行ったこの実験結果の中で1番良い方法を考えました。

 

  1. 車内に入る前にドア開閉方法を行うか全てのドアを1度開けて熱気を外に出す
  2. 全ての窓を全開・エアコン外気導入切替・設定温度Loで走行開始
  3. 2分走行後全窓を閉め、エアコン内気循環で走行

おそらくこれが1番効率よく車内温度を下げる方法になるのではないでしょうか。

 

またこの方法は効率よく車内温度を下げられるメリット以外に、燃料消費量や排ガス抑制といった環境面においてもメリットが得られるものになっている為、日常的に行うには打って付けな方法です。

 

ただし車内温度が下がっても、ハンドル・ダッシュボード・シートベルトの金属は熱いままなので注意が必要。

 

こういった物の対策は、フロントガラスのサンシェードを使うなどして予防を行いましょう。

 

年々車内で熱中症になってしまう人も増えています。

 

小まめな水分補給もしながら、こういった実験結果を活用して暑い夏を何とか乗り切りましょう。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

6月30日は夏越しの大祓|なぜ茅の輪をくぐるの?起源はいつから?

日本人にとって、神社にお参りに行くのは自然なこと。

 

節目節目に氏神様へお参りに行ったり、旅行先で神社に訪れたり、大晦日・正月・月の始めや何か目標がある時にも人は自然と神社に向かいますね。

 

そして半年に1度、毎年6月30日に行われる”夏越しの大祓”も、古くから日本人と共に生き続けている民間風習の1つです。

6月30日の夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)

ウチの子落ち着きがない…?子供の成長をサポートするグミが誕生

古くから日本人は、1年を半分に分けた1月~6月・7月~12月の半年ごとに祓いの儀式をおこなってきました。

 

本来暦と言うのは旧暦で考えられていたので、冬至から夏至までの頃を陽遁(ようとん)、夏至から冬至までの頃を陰遁(いんとん)と呼んでいます。

 

陽遁は冬から夏にかけて太陽の光が大地を照らす時期で、人々が活動的になる頃。

 

陰遁は夏から冬にかけて月の光が夜を照らす時期で、人々が物事を納めていく頃。

 

夏越しの大祓はこの陽遁を納める事でもあり、1年の半分を無事に過ごせたことへの感謝と、残りの半分の陰遁も無事に過ごせるように災厄を祓うためにあります。

 

6月30日には、神社の正面に茅の輪くぐり用の茅の輪と笹竹が取り付けられ、参拝に来た人は真正面から左へ右へ8の字に3度ぐるぐると輪をくぐり、身の汚れを祓います。

茅の輪をくぐる意味とは

夏越しの大祓の頃は旧暦の七夕とも重なる頃で、今も昔も梅雨の湿気がこもりやすい時期。

 

昔の不衛生な時代には、この頃命を落とすほどの病が蔓延していたそうです。

 

湿気がたまりやすい所は腐りやすかったり傷みやすかったり、人の体も水分を多く含むと浮腫んで体調を崩したりします。

 

現在でも毎年梅雨時期になると体調を崩しやすくなる人は多いのではないでしょうか。

 

この時期の湿気は、人々にとって命を脅かす脅威だったんですね。

 

そこで登場するのが茅です。

 

茅の藁は元々油分を含んでいる為、水をはじく性質を持っています。

 

水をはじく=湿気をはじく=病を防ぐという考えから、昔の人は茅は病から人々を守るものと捉えていたそうです。

 

湿気の多いこの時期に、夏越しの大祓で茅で作った茅の輪をくぐる理由は、茅によって湿気を祓い病を防ぐという先人から伝わるおまじないなのですね。

夏越しの大祓の起源

1度は日本から廃れていた時期もあるこの夏越しの大祓ですが、どういった起源があるのでしょうか?

蘇民将来の説話と茅の信仰の習合

皆さんは蘇民将来(そみんしょうらい)という人物をご存知でしょうか?

 

備後国風土記に記された人物で、日本では厄災を祓い疫病を除いて福を招くカミサマとして信仰されています。

 

貧乏神(本当はスサノオ)をもてなした蘇民将来は、カミサマに言われた通りに茅の輪を身に付け、茅を家に掲げたところ家も本人も厄災から逃れたという説話があります。

 

茅が病から人々を守ると考えられていたこと、そして善行を成した蘇民将来にあやかろうと「蘇民将来の子孫」と書かれた札・茅の輪を身体や家の角につける民間信仰が古くからあったそうで、この2つが習合したのが夏越しの大祓ではないかと言われています。

 

現在でも「蘇民将来」と記した御守は存在していて、主に日本各地のスサノオを祀る神社で授与されています。

まとめ

金継ぎ体験教室受付中

日本人は、大なり小なり何かあった時には自然と神社へ行ってカミサマにご挨拶に行きます。

 

大晦日や正月などイベント事がある時だけでなく、半年の区切りとして汚れを祓いに神社へ行き、日頃の感謝をカミサマに伝える事も大切かもしれませんね。

 

気づけば今年もあっという間に半年が過ぎました。

 

残りの半年も健やかに無事に過ごせるよう、皆さんも6月30日に夏越しの大祓をしにお近くの神社へ行ってみてはどうでしょうか?

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

生理痛緩和|経血をトイレで出す膣トレーニングのすすめ

辛い生理痛にお悩みの女性は多いのではないでしょうか?

 

筆者はこれまで生理痛とはほぼ無縁だったのですが、30代に入ってから生理痛が酷く出るようになりました。

 

薬を飲んだりすることもありましたが、現在は薬を飲むことは避けています。

 

その代わりに生理用品を紙ナプキンから布ナプキンに変え、生理期間中を利用した膣トレーニングをすることで生理痛の緩和を計っています。

 

始めて1年経った今、まだ完全に生理痛は無くなっていませんが、確実に緩和はしています。

 

同じように生理痛でお悩みの方に、今回は生理痛緩和に繋がる膣トレーニングをご紹介したいと思います。

暮らしの中にほっこりを。遊べるインテリアのお店

膣トレーニングとは?

女性の方なら”膣トレーニング””膣トレ”といった言葉を1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

 

膣トレーニングとは、骨盤底筋という筋肉を鍛えることを言います。

 

文字のごとく骨盤の底に位置している筋肉の事で、膀胱や子宮・腸を正しい位置に留めてくれる働きと、尿道を締める役割を担っています。

経血をトイレで出す膣トレーニング

筆者が膣トレを始めたのは紙ナプキンから布ナプキンに切り替えた時です。

 

YouTubeで布ナプキンの使い方を見ていた時に、経血をナプキンに出すのではなくトイレでなるべく出し切るようにするという方法を知りました。

 

後になってこれが骨盤底筋を意識して使う事だと気づくのですが、最初はそんなことできるの?と半信半疑でした。

 

簡単に説明すると、今まで紙ナプキンに垂れ流していた経血を、自分の意志でコントロールしてトイレで排泄したり膣に留めて置いたりするという方法なんです。

 

出来る気がしないと思いながら、物は試しだと実践してみることにしました。

トイレで経血を出す方法

実際のやり方を説明します。

  1. トイレの便器に腰掛け、腹部に力が入れやすいように足を開く
  2. 深く息を吸い込み、フーッと息を吐きながら膣に力を入れていく
  3. 経血が出終わったら膣にキュッと力を入れて出口を締める

簡単に言うと、便を押し出す時に気張る要領で膣に力を入れるという感じです。

 

最初は膣に力を入れる感覚が掴みにくいので、自分の手を膣に当ててそこを意識するようにすると感覚を掴みやすくなります。

 

筆者も初めは上手くできませんでしたが、力が入りやすい足の位置や腰掛ける位置を調節したりしてやっていたら、だんだん上手に経血を押し出せるようになりました。

 

フーッと腹圧をかけると尿のようにシャーっと経血が出ることもあれば、ドロッとした経血の塊が出てくることもあります。

 

経血を出し終わったら、最後に膣の出口をキュッと締めるイメージで力を入れます。

 

上達すると膣の出口に力を入れた時、筋肉がクッと内側に引き上げられるのが分かるようになりますよ。

 

こうやって押し出す力と留める力の両方を鍛えるという膣トレーニングを行います。

無理に出そうとするのは止めましょう

筆者は最初、経血をトイレで出す事を意識しすぎて逆に生理痛が酷くなる経験をしています。

 

膣トレをすることが生理痛緩和に繋がるならばと一生懸命になりすぎました。

 

生理期間中は子宮も普段より膨張していてそもそもデリケートな状態です。

 

膣に力を入れるという事は膨張している子宮に刺激を与えることになるので、痛みが出ているときに行うと余計に痛みが酷くなる事もあります。

 

生理痛が酷いタイミングであれば、無理にトイレで経血を出そうとしなくて大丈夫です。

 

そういうときはナプキンに経血を吸わせ、痛みが引いてからトイレで経血を出すようにしてみてください。

生理中の膣トレで得られるメリット

骨盤底筋を鍛えて生理中の経血を自身で排泄できるようになると、どんなメリットがあるのでしょうか?

ナプキンが汚れにくくなる

経血をなるべくトイレで排泄するようになると、トイレで出し切ることができるようになるので自然とナプキンに付く経血量も減ります。

 

紙ナプキンを使っている方であれば交換する頻度が少なく済みますし、布ナプキンを使っている方であれば洗濯するのが楽になります。

冷えから来る生理痛の緩和

骨盤底筋を鍛えることで、膣の排泄運動をコントロールできるようになります。

 

膣に力を入れてキュッと出口を締める力を鍛えることで、今まで垂れ流しだった経血が膣内にしばらく留まることになり、温かい経血が膣内に留まることで冷えから来る生理痛が緩和することに繋がります。

 

筆者はまだ完全に経血のコントロールが出来ているわけではないですが、やるようになって1年経った現在、生理痛が無くなるまでは行かずとも確実に緩和しているのは実感しています。

 

生理痛が始まると全く身動きが取れなくて寝込んでしまっていたのが、痛みの質が我慢できるくらいの程度で収まっており、寝込むことは無くなっています。

生理期間の短縮に繋がる

経血をトイレで出すようにトレーニングをすることで、1度に一気に経血を排泄することが可能になります。

 

排泄スピードが上がるので段々生理の日数が減るようになり、今まではダラダラと垂れ流していたために7日程かかっていた生理期間が、3~4日で終了するようになったという人もいらっしゃいます。

 

筆者は今まで生理期間は7日かかっていましたが、最近は5~6日で終わることが多くなっていて少しずつ日数が減っているなと感じている最中です。

パートナーとのスキンシップ向上

膣のトレーニングを行う事は、膣内の感度の向上にもつながります。

 

個人差はあると思いますが、これは筆者も実感していて、始めて良かったなと思う理由の1つでもあります。

 

生理痛緩和だけでなく、膣の感度を上げたいなと思っている方は生理中の膣トレーニングを意識してみると良いかもしれませんね。

 

膣トレーニング専用の道具も販売されていますが、購入せずとも自身の生理現象を意識するだけで感度の向上には繋がります。

まとめ

生理痛はあまりに酷いと吐き気を催したりして本当に辛いですよね。

 

薬を使って痛みを緩和する方法も1つの手ですが、体の事を考えるとなるべく飲みたくないのも本音です。

 

今回紹介した生理期間中に骨盤底筋を鍛える膣トレーニング法は、生理痛の緩和に対して即効性のあるものではありません。

 

その代わり体に無理なく続けられることが出来るので、ゆっくりとご自身のペースで続けてみてくださいね。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

マダニに噛まれたらどうすればいい?状況別の対処法をご紹介。

本格的なレジャーシーズン到来を間近に、Twitterで話題に上がっているニュースがあります。

奈良公園の鹿に感染症の危険性をともなうマダニが大量に付着しているというもの。

 

人間が活動的になる時期は、虫も同様に活動的になります。

 

もしマダニに刺されてしまったらどうすればいいのか?その対処法を知っておくだけでも感染症リスクは下がります。

食いつかれて24時間以内は個人除去可能

マダニは今回のTwitterのように、人や動物の皮膚に付着して吸血行動を行うダニ。

 

マダニに吸われるとそこから病原菌が入り、感染症を引き起こす恐れがある為早期の除去が必要になってきます。

 

マダニの種類にもよりますが、1度噛みつくと数日から長いものでは10日以上吸血するマダニもいると厚生労働省のHPに記載されていました。

 

皮膚に噛みついたマダニを放っておくと、どんどん奥深くまで入っていってしまうため放置は厳禁!

 

食いつかれて直ぐの場合は個人で除去することも可能です。

 

マダニが食いついている口元をピンセットなどの尖ったもので摘み、ゆっくりと左右前後に揺らして引き抜くと取れやすいそいうです。

 

この時マダニの胴体を持って引っ張るのは絶対NG。マダニの体液が逆流して皮膚に入ってしまう恐れがあります。

 

また力任せに無理やり引っ張るとマダニの口先が皮膚に残ってしまい化膿する恐れがありますので、必ずゆっくり慎重に行ってください。

通気性の良い寝具で良質な眠りを得よう

ワセリンを使ったマダニの除去

マダニを自分で除去する際に失敗したくないという方は、ワセリンを使って除去する方法を使うといいでしょう。

 

皮膚に付いているマダニに直接ワセリンを多めに塗布し、そのまま30分程置いてからピンセットで先ほどと同様に除去するとマダニが取れやすいそうです。

 

ワセリンが無い場合は、軟膏やバターなどの油脂性成分のものなら代用可能です。

感染症は食いつかれて直ぐ発症するわけではない

マダニは様々な感染症を引き起こす病原菌を持っていますが、食いつかれて直ぐに感染症が発症するわけではなく、食いつかれてから48時間後に発症する病原菌があったりと様々です。

 

その為、早期に除去することが感染症リスクを減らす1番の方法になります。

 

もし自分で取り除く事に不安があるようでしたら、無理に対処せず医療機関にかかるようにしましょう。

食いつかれて24時間以上なら医療機関へ

マダニに食いつかれてから24時間以上経過していると、マダニは皮膚の奥へ入り込んでビクともしなくなっています。

 

その状態での除去は個人では不可能なので、迷わずお近くの医療機関へかかるようにしてください。

除去後数週間は体調の変化に注意

マダニを除去したらもう安心ではなく、その後発熱が起こる事もある為数週間は体調の変化に注意が必要です。

 

免疫力の低下を避ける為、無理な運動は控えるなどの対策をして様子を見てください。

 

また万が一体調不良を起こして医療機関に掛かった際、自分が刺されたマダニの種類を知っていると医療機関も対処法を見つけやすくなると言います。

 

個人で除去した場合は、気分は良くないですがマダニを処分せずに取っておくと良いでしょう。

 

医療機関にかかった際も、念のためマダニの種類を聞いておくのもいいかもしれませんね。

マダニに刺されない為の対策

以下厚生労働省のダニ媒介感染症ページに記載されている内容です。

特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては、マダニに刺される危険性が高まります。
草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖・長ズボン(シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる、または登山用スパッツを着用する)、足を完全に覆う靴(サンダル等は避ける)、帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻く等、肌の露出を少なくすることが大事です。
服は、明るい色のもの(マダニを目視で確認しやすい)がお薦めです。
虫除け剤の中には服の上から用いるタイプがあり、補助的な効果があると言われています。また、屋外活動後は入浴し、マダニに刺されていないか確認して下さい。特に、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部(髪の毛の中)などがポイントです。

夏場は特に肌の露出も多くなるためマダニに刺される可能性が高まります。

 

現実的にこの対策は少々難しいかもしれませんが、もし肌を露出した状態でマダニの感染リスクが高い場所に行く際は、マダニに対応した虫よけスプレーをかけるなどの方法で少しでも感染リスクを減らす必要がありそうですね。

 

その他、マダニに関しての詳しい情報はこちらからご覧ください。

ダニ媒介感染症|厚生労働省

まとめ

これから7月8月と、夏休みやお盆休みなどで出かける機会も増えてきます。

 

もし出かけ先でマダニに刺されても、焦らずに落ち着いて対処できるようにしておくことが1番大切です。

 

正しくマダニ対策をして、これからのレジャーや観光を楽しみましょう。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

布ナプキン買う前に|経験者が語る3つの準備と心得

生理は女性にとって本当に億劫なもの。

 

筆者は1年前から生理用品を紙ナプキンから布ナプキンに変えました。

 

実際に使っていく中で、事前に知っておけば良かったなと思う準備と心得が3つあります。

 

これから布ナプキンに変えようかなと考えている方は、購入する前にまずこちらの記事を参考にしてみてください。

 

失敗しない布ナプキンへの一歩が踏み出せると思います。

◆こんな方にオススメ◆

  • 布ナプキンに変えようか迷っている
  • 紙ナプキン→布ナプキン切替えで失敗したくない

これって性病かな?不安になったら直ぐ検査

布ナプキンを購入する前の準備と心得

布ナプキンの購入を検討している人にお伝えしたいのは、布ナプキンを買えばそれで終わりという事ではないという事。

 

布ナプキンを買う前に、考えておいた方が良い事をお伝えしていきます。

自分の紙ナプキンの消費枚数を知っておく

まず初めにやっておいた方が良いのは、1度の生理期間で自分が一体何枚紙ナプキンを消費しているのかを把握しておくという事。

 

これを先に把握しておかないと、布ナプキンを購入する際に何枚用意したらいいのかが分かりません。

 

布ナプキンは値段が結構するので、無駄に買ってしまうと勿体ない。

 

なので昼用・多い日の昼用・夜用・多い日の夜用・おりもの用など、ご自身が普段使っている紙ナプキンをいつも何枚使っているかをカウントしておくことをお勧めします。

布ナプキンを浸け置きする容器と置き場所の準備

布ナプキンに切り替えるという事はもれなく洗濯も付いてきます。

 

なるべく手間や面倒を少なくして布ナプキンを使いたいと思われる方は、予め小さめの蓋付バケツを用意しておくとイイと思います。

 

バケツの中にアルカリ液剤を入れ、それをトイレに置いておく事をお勧めします。

 

そうすると使用済みの布ナプキンを直ぐに液剤に付けておけるので、血液汚れが落ちやすくなり、すすぐ時間の短縮に繋がります。

 

ただこの方法には注意が必要です。

紙ナプキンの汚物入れとは違い、容器の中には液体が入っています。

 

何かの拍子に誰かがバシャッとこぼしてしまう事が起きるとトイレが大惨事になってしまい、布ナプキンが入っていない状態ならまだ良いですが、入っている場合は血液が溶けだした液剤をぶちまけることになります。

 

これは1人暮らしで自分だけの空間ならまだ良いですが、家族がいる場合はさすがに宜しくないかと思います。

 

筆者の場合トイレの中に大きめの掃除道具入れがあるので、その中の邪魔にならない所に置いた上で、家族にも一言伝えてあります。

 

そういった場所がないご家庭ではなるべく人が通らない場所を選んで置くようにするなど、少々周りへの配慮が必要になってきますので注意しましょう。

布ナプキンの収納場所と収納ケースを準備

紙ナプキンとは違い、布ナプキンは洗って何度も使う物。

 

いくら洗ってキレイな状態だといえども、丸見えの状態で置いておくのは少々気が引けます。

 

直接見えないように何か工夫をする方が無難なので、筆者は100均で黒い布製の化粧品ポーチを購入し、その中に収納した状態で浸け置きバケツの上に常備しています。

 

布ナプキンて可愛らしい柄のものが沢山販売されていますよね。

 

筆者も可愛らしい柄のを愛用していて、収納ケースを開けると色んな柄があって気分が上がるのですが、それはあくまで使っている本人の目線でしかないです。

 

本人以外の人からすると可愛い柄だったとしても良いものには見えないと思うので、そこは使う側の配慮が必要かなと思います。

まとめ

布ナプキンを使うようになると、紙ナプキンの時には必要の無かった配慮が生じます。

 

汚れた経血を洗って再利用をするのは、パンツを洗って再利用するのとは少々感覚が異なるからです。

 

もちろん布ナプキンにはメリットも沢山あるので、使う本人とその周りの人とがお互いに気持ちよく生活を送れるように配慮することが大切。

 

布ナプキンに興味のある方は、こういった事も踏まえて購入を検討されると失敗が少ないかなと思います。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

山口製菓のアンドーナツ|昭和レトロな見た目とサッパリした甘さが魅力的。

どうも、めがねこ(@meganecco_kana)です。

 

日本人なら誰もが口にしたことのある”あんドーナツ”。

 

筆者は生まれも育ちも愛知県で、小倉トースト文化が根付いている環境で育っているためか小さい頃からあんドーナツはよく食べていました。

 

ずっしりとした甘ぁ~いあんことカリッと上がったドーナツ生地は、なかなかヘビー級のおやつであることは間違いないです。

 

もちろん愛知県だけではなく、あんドーナツは日本全国に存在していて色んな種類のものが売られていますよね。

 

沢山のあんドーナツがある中で、皆さんは【山口製菓のアンドーナツ】をご存知でしょうか?

 

今日はこの【山口製菓のアンドーナツ】を皆さんにご紹介したいと思います。

昭和の香りがする山口製菓のアンドーナツ

山口製菓のアンドーナツは、写真の通りレトロなパッケージで昭和のニオイがプンプンします。

 

手に取ってみると分かるのが腕に伝わる重量感。重さは163gとなかなかのヘビー級です。

 

カロリーも536㎉とこれまたヘビー級。

 

あと袋を開けなくても伝わってくる油のギトギト感。

 

…ここまでの情報だと「誰が買うの?」という印象を与えてしまいそうなのですが。

 

ちなみに販売価格は1個168円(税込)です。

見た目とは裏腹に味はサッパリ!

こちらが袋から出したアンドーナツ。生地に油がしっかりと染み込んでいるのがよく分かりますね。

 

触っただけで手にも油がしっかりと付きます。

 

断面を見てみましょう。

生地は意外と薄く、その代わりこし餡あんこがしっかりと入っています。

 

このドーナツのズッシリ感はあんこから来ていたのですね。

 

早速食べてみましょう!いただきます、パクリッ。もぐもぐもぐ、、、

 

ん?見た目の割には油のギトギト感もそこまで無いし、あんこも思ったほど甘さが強くない。

 

甘すぎる物を食べると口の中が痛くなったりしますが、そんなことは全くなし。

 

これ、あんこの甘さが絶妙な所をついてるんです。甘すぎずサッパリ過ぎずで、食べ終わった後口の中にしつこさが残りません。

 

見た目とは裏腹にサッパリ軽い食べ心地で、筆者はパクパク食べ進めてしまいました。

トーストすると油が飛んでカリッと美味しい!

先程お伝えした通り、見た目以上に軽くてサッパリしているのですが、油感がちょっぴり気になりました。

 

もう少しだけ油を感じないように食べれないかな?と思い、試しにトーストしてみたところこれがビンゴ!!

 

表面の油がトースターの熱で生地をカリッと仕上げてくれて、べちゃっとした感じを見事に無くしてくれました。

 

トースト時間は2~3分でOK。ちなみにオススメは温め終わった後すぐに取り出さずに、1~2分待ってから出す方法。

 

そうするとトースターの予熱で余分な水分が更に抜けて、生地表面がサクッ!カリッ!とより軽やかになります。

 

この状態で食べた方がアンドーナツがもっと美味しく感じました♪

 

《20%OFF》使えば使うほど美肌に!温めてつかうはちみつシートマスク「YOUR ORGANICS」

売り場が少ないので出会えたらラッキー!

山口製菓のアンドーナツは全国で売られているようなのですが、どこでも手に入るわけではありません。

 

筆者が暮らしている地域では、愛知県の東三河・浜松方面に多く展開しているクックマートと、愛知県豊橋市・豊川市・蒲郡市に展開するサンヨネで見かけた事があります。

 

しかも常にお店にあるわけではなくて不定期に売られています。

 

他にも売っているお店はあるのかもしれませんが、今のところはこのスーパーしか知りません。

 

なのでいつ手に入るのか分からない為、出会った時のレア感は半端ないです。

 

ちなみに筆者がこのドーナツの存在を知ったのは、祖母の家に遊びに行った際に「美味しいから食べてごらん」と勧められたのが最初です。

 

最初は「いやぁこれ、なかなかヘビーなやつだなぁ。。」とは思ったのですが、食べてみると凄く美味しかったので、何個かお土産にもらって帰りました。

 

甘いものがそこまで得意ではない主人にも食べてもらったところ、美味しいといってペロッと1個食べれちゃったのでこれは美味しいねってなったんです。

 

それからはスーパーで見かけた時に沢山買って、朝のコーヒーと一緒に食べたり知り合いにお裾分けしたりしてこのアンドーナツの存在を広めています。

山口製菓は秋田県の製菓店

アンドーナツを作っている山口製菓は秋田県大舘市にあり、秋田県ではこのアンドーナツは「油パン」という愛称で親しまれているようです。

 

千葉県船橋ららぽーとで開催された「あんぱん博覧会」では、全国46店から集められた数百種類のあんぱんの中で売り上げ第2位を記録しているのでその人気具合がよく分かります。

 

ちなみに生地に餡を入れる作業は今でも手作業で行っているそうで、機械化が進む中でいまだに人力での生産を続けているのは凄いですよね。

 

まとめ

全国に数あるあんドーナツの中から、今回は山口製菓のアンドーナツをご紹介しました。

 

もし皆さんのお住いの地域でこのアンドーナツを見かけることがあったら、是非1度手に取ってみてください。

 

見た目とは裏腹に「美味しい!」と感じてもらえる人がきっと多いはずです!

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

簡単!脇のニオイに効果抜群!手作り脇用デオドラントの作り方

沢山汗をかく夏、特に気になるのが脇のニオイ!

 

あのモワッとかおるニオイは本当に厄介ですよね。いくら自分のニオイでも「ウッ臭い」と感じてしまいます。

 

今回の記事でみなさんに紹介したいのは、誰でも簡単に作れる手作り脇用デオドラント!です。

 

作り方はめちゃくちゃ簡単で、材料や道具もスーパーやドラッグストア、百均で簡単に手に入るものなのでめちゃくちゃオススメ!!

 

市販の脇用デオドラントでは満足できていない方!是非最後までご覧ください!!

 

手作り脇用デオドラントの作り方

《材料》

《お肌の悩み別スキンケア》オーガニック・スキンケア専門店「YOUR ORGANICS」

  • 片栗粉orコーンスターチ 大さじ1
  • 食品用の重曹      小さじ2
  • ココナッツオイル※1   大さじ3
  • お好きなアロマオイル※2   5滴

※1 キッチンでお使いの米油・サラダ油・オリーブオイルでもOK(無臭な方が良いです)。

※2 アロマオイルは抗菌効果のあるものを組み合わせてもOK。

 

片栗粉・コーンスターチはどちらでも大丈夫です。自宅にある方を使っていただくか、無ければ安い方を使ってください。

 

重曹は食品添加物として売られているものと掃除洗濯用に売られているものがあります。一応肌に付けるものなので、食品添加物用の重曹を使うようにしてください。

 

油はココナッツオイルでなくても問題ないです。米油・サラダ油・オリーブオイルなど自宅にあるもので代用していただいて結構です。

 

アロマオイルはご自身の好きな香りを使っていただいてもいいですが、できれば抗菌効果や消臭効果のある種類を使っていただくとより効果が得られると思います。

 

ちなみに筆者は抗菌効果または消臭効果のあるユーカリ・ペパーミント・ティートリー・レモングラス・ラベンダー・ローズマリーを各5滴ずつ入れて使うようにしています。

 

もちろん1種類だけでも大丈夫ですよ。

《道具》

  • 100ml入るボトル※3   1個
  • 大さじ小さじ     各1個
  • 混ぜる棒やスプーン  1本
  • 材料を入れる容器   1個

※3 アルコールやアロマオイルに対応している(PET)(HDPE)(PE)(PP)表記のもの。

容器は※3のものであればどんな形でも大丈夫ですが、出来上がったデオドラントは時間が経つと粉と油と2層に分かれるので使う際に混ぜる必要があります。

 

筆者は毎回手で混ぜるのが面倒なので、100均の液体ボトルに入れて使う時に毎回シャカシャカ振っています。

《作り方》

作り方はめちゃくちゃ簡単です。

  1. 材料が全部入る容器に全ての材料を入れ、全体が混ざるまでよく混ぜる。
  2. 用意した容器に入れたら完成。

以上です。

 

メチャクチャ簡単、材料を量って全部混ぜるだけ。

 

たったこれだけで1日しっかり脇のニオイを抑えてくれるデオドラントが出来ちゃいます!

 

多分作る事より材料を揃える事の方が手間かもって思ってしまうくらい。

手作り脇用デオドラントの使い方と注意点

出来上がりは液体で、使うときは最初によく振って粉と油を混ぜてから手に取ります。

 

両手の指で液をすくって直接脇に塗りますが、重曹がザラザラしているので優しく塗るようにしてください。塗りすぎると粉が白っぽく浮いてくるので少量で大丈夫。

 

あとこれは基本油なので服に付くと染みになりやすいです。ピチッとした服を着る際は染みの目立たない色の服を選ぶようにした方が安全だと思います。

 

またココナッツオイルを使う場合、冬になると固まりやすいのでお湯で温めてから使う必要があるので注意しましょう。

筆者おススメの塗るタイミング

筆者は毎日この手作り脇用デオドラントを使っていますが、やはり市販品とが違って使い勝手は決して良くないです。

 

消臭効果はめちゃくちゃ満足しているので何とかこれを楽に使えないものかと考えました。

 

そして実践している方法が、お風呂場にこれを置いておき、お風呂に入った後にその場で脇に塗るという方法です。

 

体をキレイにしてタオルドライをした後、脇用デオドラントを塗って、手を洗っておしまい。

 

冬場に油分が固まってしまっても、お風呂に入っている間に桶にお湯を入れて温めておくこともできます。

 

ちなみに筆者は夜にデオドラントを塗った状態でも、翌日1日ニオイをちゃんと抑えてくれているので効果は問題ありません。

まとめ

今回は市販の脇用デオドラント用品ではニオイの抑制に満足できていない人向けに、自分で簡単に作れる手作りデオドラントの作り方を紹介しました。

 

手作りするメリット・デメリットはありますが、何が入っているか分かっている安心もあります。

 

手作りした方が良いかも!っていう方は、是非参考にしてみてください。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

エアコン掃除どこに頼む?値段を安く済ませたいなら地元の個人業者がオススメ

どうも、めがねこ(@meganecco_kana)です。

 

蒸し暑い日が続きますね。

 

我が家では6月に入ってから毎日のようにエアコンを使い始めました。

 

皆さんはエアコン掃除ってどうされていますか?

 

エアコンクリーニング業者に依頼される方と、ご自身で掃除を済まされる方といらっしゃるのではないかと思うのですが。

 

ちなみに我が家は2年前から個人経営のエアコンクリーニング業者に依頼するようになりました。

 

実際頼んでみると思ったよりもお手頃価格で、自分では手の届かない場所までしっかりキレイにして貰えるのでかなり満足しています。

 

”エアコンクリーニング業者に頼んでみたいんだけど、値段やサービスってどうなの?”

 

と気になっている方がいたら、是非こちらの記事を参考にしてみてください!

 

ちなみにこちらの記事は大手クリーニング業者ではなく個人業者に特化した記事になっています。

↑↑夏場のカビ対策は寝具選びから↑↑

値段を安く済ませたいなら地元の個人業者がオススメ

我が家が2年前から利用しているエアコンクリーニング業者さんは個人経営の方で、当時どこか良い所はないかとスマホで探していた時にたまたま出会った方です。

 

最初は大手クリーニング業者のサイトも幾つか確認して、サービス内容と料金を比較したりしていましたがやはり大手はそれなりのお値段します。おそらくお値段相応のサービスとアフターサポートがあるからだとは思いますが。

 

我が家はそこまでのサービスは求めておらず、エアコンを安くキレイにしてもらえれば

十分だったので大手はやめて個人店を探しました。

 

私が暮らしているのは愛知県なのですが、お願いしている業者さんも同じ県内の方。

 

愛知県での依頼をメインターゲットにしていらっしゃいます。

 

ちなみにクリーニングの基本料金はエアコン1台9,000円で2台目からは8,000円、自動お掃除機能が付いたエアコンだと1台16,500円で2台目からは15,500円。

 

ただ実際頼むときは何かしらのキャンペーン開催中に合わせて依頼するので、ここまでしない値段でお願いできています。

 

大手企業に依頼するとこの値段の倍はするところが多い印象なのと、依頼時に出張料が発生したりします。

 

その点地元の個人業者だと出張料無料の所が多いので、そういったところも安く済む理由の1つです。

《アウトレット品セール》オーガニック・スキンケア専門店「YOUR ORGANICS」

個人業者は同じ人に依頼しやすくて安心

大手クリーニング業者だと、例えば「前回来てもらった〇〇さんにお願いしたいんですけど」という要望に応えてもらえない事が出てくると思います。

 

その点個人業者さんの場合は1人でやっている人が多く、何人かでやっていたとしても少人数で経営されている方が多いです。

 

我が家がお願いしている業者さんは1人で経営されている方なので、掃除をしに来て下さるのは毎回その人と決まっています。

 

仕事も丁寧で感じのいい方なので、この人が毎回来てくれるならまたお願いしようって感じにいつもなります。

 

もしお願いした業者さんに満足できなかったとしたら次から別の業者さんを探してお願いすればいいですし、そうやって値段もサービスも満足できる業者さんを探すのもありだと思います。

個人業者によって値段はピンキリ

エアコンクリーニングの値段についてはやはりピンキリです。

 

相場は先ほど私が記載した価格帯が多いんじゃないかなって感じですね。

 

業者さんによっては対応できない機種があったり、自動お掃除機能の付いたエアコンはNGとかっていう所もあるので、値段とサービス内容を確認してそれぞれのご家庭のお財布事情に合った業者を選択するしかないと思います。

実はクリーニングを依頼する時期は冬がオススメ!

大抵の人がエアコンクリーニングを依頼する時期はエアコンを使い始める夏だそうです。

 

ですが業者さんに言わせると、1番良いタイミングは実は冬場とのこと。

 

夏場にエアコンを使うとエアコンの中には結露が生じます。この結露がカビの原因に繋がり、エアコンを付けた時の嫌なニオイの原因を作っています。

 

エアコンを使いだす夏場にせっかくお金を出してクリーニングをしても、使いだせば結露は発生してすぐにカビてしまう事もあるそうです。

 

一方冬場にエアコンを使う場合は暖房なので結露は付かず、温風で温められるためカビの発生も防げます。

 

この冬場にエアコンクリーニングを済ませておくことで、エアコンが清潔な状態を保った状態で夏を迎えられるというわけです。

 

あともう1つ、夏場よりも冬場の方が業者の予約が取りやすいという事も結構重要。

 

今すぐエアコンを使いたいけどカビとニオイが酷くてとても使えない!!業者に依頼したら予約取れたのが2週間後!!

 

なんてことが冬場はないので、業者さんも冬場をオススメしていました。

まとめ

地元の個人業者を探す場合は、スマホやPC・タブレットなんかで簡単に検索できますし、大抵の業者さんが値段も提示してくれています。

 

LINEで問い合わせが可能な業者も結構ありますので、気になる事や分からない事を気軽に問い合わせてみることもできます。

 

↑エアコンクリーニングを検討中の方はコチラ↑

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

夏のエアコン設定温度|26℃で寝た方が結果的にコスパ良いと思う件。

蒸し蒸しの梅雨もまだ終わりそうにない6月下旬。

 

暑さも日に日に増してくるこれからの時期に悩まされるのが睡眠不足。

 

仕事や家事で心身共にヘトヘトで、今日はしっかり睡眠をとって翌朝シャキッと目覚めたい!と思っても現実は違いますよね。

  • 体の中に熱がこもって全然寝られない
  • 部屋が暑すぎて眠れない
  • 夜中に何度も目が覚めて寝た気がしない

こうなってくるとエアコンや扇風機に頼るしかないのですが、世の中で推奨されてる節電温度の28度では全然眠れない。

 

でも蒸し暑い日本の夏と上手く付き合うためには良質な睡眠がとっても大切。

 

一体エアコンはどう使うのが1番良いんだろう?

 

今回はそんな悩みをお持ちの方に向けて、我が家で実践しているエアコンの使い方をお伝えしたいと思います。

(エアコンクリーニングを検討中の方はコチラから)

エアコン28℃設定は現実的じゃない

エアコンの点けっぱなしは体に悪いとか電気代を食うとか言いますが、これはもう今の世に合わない意見だと思います。だって使わないと暑すぎるもの。

 

むしろ節約の観点から言うと、エアコンは小まめに消すより点けっぱなしの方が消費電力が少なく済みます。

 

またエアコン温度は実際28℃が節電温度と言われていますが、現実的に28℃設定では暑くて寝苦しいんです。

 

我が家は築13年の一軒家で日当たり良好な立地にあります。日中にしっかり陽を浴びた外壁が熱を蓄え、外気が下がってくる夕方以降でも室内に熱がこもります。外に出た方が涼しいくらい。

 

特に寝室のある2階はそれが酷く、エアコン28℃では全く部屋の温度が下がりません。サウナの中に扇風機を入れて回しているようなもんで、むしろ余計に暑い。

 

家計を気にして節電温度にしたい気持ちはありますが、そっちを優先して体を壊す方がもっと家計に響くと思います。

 

エアコンにかかる電気料金と入院した際にかかる医療費を推定して比べた論文があるようで、それによると結局入院した際の医療費の方が高くつくという結果が出ています。

 

であるなら睡眠不足が続いて体調を崩したり、仕事先で事故を起こして入院するような事が起こらないようにエアコンを活用するほうが結果的に家計にも優しい事になりますよね。

就寝前まで除湿で26℃にしておくと快適に

筆者の家庭では、これまで蒸し暑い日は就寝前・就寝中共にエアコンの除湿機能を使って眠っていました。

 

実際眠ることは出来ていたのですが、この方法は喉が痛くなりやすいという問題点がありました。

 

除湿なので部屋の湿度が無くなって快適にはなりますが、乾燥することで今度は喉がやられてしまうんです。

 

これではかえって風邪を引くリスクが高まってしまい、そもそも夏風邪は長引きやすいのでデメリットが大きいという事が分かりました。

 

それで変えてみた方法がこちら。

  1. 就寝1時間前に除湿26℃でエアコンを付ける
  2. 寝るタイミングで冷房26℃~27℃に切り替えて朝まで点けっぱなし

この方法に切り替えてから、睡眠も喉の痛みも問題ないです。

 

ちなみに我が家の夏場の電気料金に関しては、1ヶ月1万8千~9千円くらいです。オール電化で大人3人、夜は2台のエアコンを朝まで点けっぱなし生活です。

体の深部温度を下げる為に低めの温度設定も大切

寝苦しい夜になかなか寝付けない原因は、体の深部体温が下がっていない事にあります。

 

人間の体はお日様の巡りに合わせて活動するようにできていて、本来は日の出と共に体の深部温度が上昇して目を覚まし、夜は陽が沈む時間に合わせて深部温度が下がって眠りに就きやすくなります。

 

つまり眠りに就くためには深部温度が下がっていないといけない。

 

寝たいのになかなか眠れない人の多くは、この深部温度が高い状態のままであるのが原因です。

 

体の中に熱がこもっていると、汗をかいてその熱を外に逃がそうとする働きが発動するので体はまだまだ活動状態にあります。

 

その状態で眠りにつくことは至難の業。寝たとしても途中で目が覚めてしまいます。

 

例えば体温を下げるため湯船につかって汗をかいて熱を外に出したりする方法もありますが、忙しい現代社会の中ではその時間すら取れない方も多いのではないでしょうか?

 

そうなってくると、手っ取り早くエアコンを上手く使う事でしか対処が難しくなってくると思うんですね。

自分が眠りに就きやすい方法を優先する

筆者の主人は炎天下のもとで仕事をすることが多いので、体に熱をこれでもかと言うくらい蓄えて帰ってきます。

 

お風呂上りでも汗が止まらない事も多く、扇風機の風量を強にして自分に当てて体の熱を冷ますようにしています。

 

本当は体に良くない事も知っていますが、とは言えこれをしないと大量に汗が出てまたお風呂に入る羽目になり、お風呂から出たらまた汗が噴き出しての繰り返しで終わりが無いんですよね。

 

ヘロヘロになって仕事から帰ってきて、サッサと寝たいのにそんな何度もお風呂に入ってゆっくり熱を冷ます時間なんてないんです。

 

だから苦肉の策でこの方法を取っていますが、本人曰くこれをやった方がよく眠れて朝スッキリ起きられると言うので、妻としてもそれなら良しと思っています。

 

世の中のセオリー通りに合わせて生活することは時に不具合を起こす原因に繋がることもあります。

 

本人が1番過ごしやすいと思う環境にすることが重要で、「これだと体に悪いって言われてるし。。。」と思って控えることは重要ではないです。

 

度が過ぎてやった事で体調を崩したのなら方法を変えればいいですし、実際我が家もそれで除湿の使い方を改めました。

睡眠障害による4つのリスク

良質な睡眠がとれない事で起こりうるリスクは4つあります。

  1. 熱中症リスクの増加
  2. 事故やミスが起こりやすい
  3. うつ症状や精神的に不安定になりやす
  4. 生活習慣病のリスク増加

これらは全て免疫機能と密接に関係しています。

 

人が活動している間、体の免疫機能も一緒にフル活動してサポートしてくれています。

 

そして人が眠る間、免疫機能も同じように休息タイムに入ることでまた活動するためのエネルギーを蓄えてくれているのですが、睡眠が取れていなと免疫も休めていない状態になってしまいます。

 

免疫機能は体に必要な栄養を体内の至る所に運んでくれる運送業みたいなもの。

 

その働き手がヘロヘロの状態では栄養がうまく循環しなくなり、例えば脳に栄養が届かなくなると注意力散漫になってミスを起こしてしまったりするんですね。

 

「夏バテしないようにしっかり栄養のある食事を摂りましょう」とこの時期よく聞きますが、折角良い食事を摂ってもその栄養を運ぶ免疫達がヘロヘロでは何の意味もありません。

 

それだけ睡眠をしっかりとるという事は、体にとってとても大切だという事なんですね。

まとめ

これから夏本番になり、湿気は減っても暑さはどんどん右肩上がりに上昇します。

 

年々暑さも激しくなっている中で、昔のようなエアコンの温度設定で過ごすことはこの先危険行為になっていくかもしれません。

 

一般的に言われている事だけを鵜呑みにせず、自分たちの体を第一に考えて過ごしやすい環境を作っていくように意識してみてください。

 

今年の夏も、皆さん一緒に乗り切りましょう!

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

ブログ初心者|ブログで稼ぐ人の【how to】って、なんであんなに分かりにくいの?

どうも、めがねこ(@meganecco_kana)です。

 

今回は初心者ブロガーの体のいいグチ記事になってます。あらかじめご了承ください。

 

私はこのブログを2年近くずっと放置状態にして、最近になって本腰を入れ始めただらしないタイプの側にいる人間です。

 

毎日コツコツと記事を書き、また実際にブログで生計を立てている人たちの記事や動画を見ては取り入れてみたり、色々試行錯誤してすすめている最中です。

 

そんな生活の中で、ブログを始めたばかりだった5年前の私と今現在とで全く変わっていない感覚があります。

 

それがタイトルにもした「ブログで稼ぐ人のhow toって、なんであんなに分かりにくいの?」です。

 

初心者向けに動画や記事を無償で提供してくださっているプロの皆さま、ごめんなさい許してください。

 

そして初心者ブロガーの皆さま、同じように思ってる人っていらっしゃいますか?

 

自分でも何故こう思うのかな?って気になっていたのですが、掘ってみたら2つの理由が見えてきたのでそれを記事にしてみたいと思います。

 

もし同じことを思っている初心者ブロガーさんがいたら、これを見て「そうそう!」って思ってもらえると私の気分も晴れやかになる事でしょうw

↑ホームページ検索順位を自分で上げる秘訣がココに↑

横文字使いすぎて意味不明

1からブログ運営を始めた私が、当時も今もポカーンとなってしまうのが横文字の多さ。

  • マネタイズ(収益化)←収益化の方が言いやすいしね
  • ターゲティング(市場選び)←ターゲット層とかで良くない?
  • SEO(検索エンジン最適化)←日本語でも意味不明で論外
  • ECサイト(ショッピングができるWebサイト)←ネットショップなどで良いじゃん

などなど私が出会った横文字はまだまだ沢山ありますが、これら専門用語がバンバン出てくるし「ブログに生かす前に辞書プリーズ!!!」ってなります。

 

何を見てもこういう横文字だらけで、もう頭がシャットアウトします。おばちゃんだからでしょうか。

 

初心者向けって記載があっても中を開くと初心者には難しい用語の羅列が多く、横文字を使わずに親切に教えてくれる方はかなり少ないなと感じます。

 

横文字って何か1つを特定するような名詞じゃない事が多くて、総称で使う事が多いので余計に分かりずらいんですよね。

 

プロの方々は初心者向けに自分の経験を基本無償で提供してくれているのに、その対象になる初心者からすると見聞きしてもチンプンカンプンになるという本末転倒な事が起こってしまうという。

 

ブログを始めたばかりの人で早く結果を出したいって思っている人がココでつまずくと、用語を学ぶ座学なんてやってられっか!!!ってなっちゃいますよね。

 

余計に焦ってしまうポイントですね、この横文字地獄は。

↑↑女性の未来を応援するキャリアサイト↑↑

意外と初心者向けじゃない内容が多い

これは動画を見ていて特に思います。

 

初心者がブログで10万稼ぐ方法!・20万稼ぐ方法!・〇ヶ月で収益30万稼ぐにはこれをしろ!

 

こういう題材が多いと思うのですが、こういう内容のものはストレートで端的な言葉でお話されている人が多いです。

 

分かりやすくするために端的にストレートに作られていると思うのですが、初心者はそれをキャッチできるスキルを持ち合わせておりません。そしてダメ押しの横文字だらけの内容になったらもう終わり。

 

あとそれぞれの個性があるようで、なんかどの人も同じような事言ってるなって感じます。

 

そのやり方がうまくいかないから別の方法は無いだろうかと必死に探しているのにも関わらず、その代替案があまり見当たらない。

 

プロの方で「ブログはその人の”困った”を解決するためにある場」と表現していた方がいらっしゃいましたが、その”困った”を解決する手助けをしてくれる先輩にまだあまり出会えてません。

 

だからなのか初心者向けの動画を見ていても、意外と初心者にはハードルの高い内容になっていて「やってみよう」という行動に繋がる感情が見ていても湧いてこない。むしろ逆になってしまう事のが多い。

 

これはプロ目線から見た初心者向けの情報であって、プロが初心者の目線まで自分を下げて提供した初心者向けの情報ではないからだと思います。

 

「そういう奴はブログ辞めて他の稼ぎ方考えた方がいいですよ」っていう声がどこかから聞こえてきそうですね。

 

確かに与えられた手段に必死にしがみついて行くことも大切だと思いますが、そこから転げ落ちた人たちの受け皿ってないのでしょうか?

 

ちなみに初心者向けの動画を出している方で、内容も伝わってくるし言葉も分かりやすく話しているプロの方を最近見つけました。

 

その方の動画は「やってみよう」に直ぐ繋がりやすかったです。モチベーションも維持できてます。

 

残念なのはその方お忙しいのか動画数・記事数共に少なく、もっと教えてもらいたいのに情報が無いという状態なこと。

 

こういう方がもっといらっしゃると本当に有難い限りなのですが。

まとめ

今回掘り下げてみて分かったのは、世の中に出回る【ブログ初心者向け】は【上級初心者向け】だという事。

 

初心者の中にも実はランクがあって、情報提供している側の人もそこにあまり気づいてない気がします。

 

ブログ初心者が必要としている情報は、下級初心者向けだという事を誰かが気づいてくれると嬉しいですね。。。

 

ま、そう思うなら他人任せにせず自分がその提供者になりなさいって話ですね。

 

ブログ下級初心者の皆さま、共に頑張りましょう。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

ミスド新作!ザクもっちリング3種類の実食レポート!

どうも、めがねこ(@meganecco_kana)です。

 

2023年6月2日から発売が開始されているミスドの新商品【ザクもっちリング】。

 

大変気になっていたのでミスドに走り、3種類ゲットしてきました!

 

このドーナツは1つのリングドーナツの中に2種類の味が半部ずつ入っているという変わった作りになっていて、値段は3種類ともイートイン税込275円/テイクアウト税込270円。

 

では早速実食していきたいと思います!

女性限定キャリアデザインスクール【WeRuby】 無料説明会はコチラ

ビーフシチュー&ポテト

まず断面はこんな感じ!ビーフシチューもポテトも結構ぎっしりと入っていて重量感たっぷり。

 

ではでは頂きます。パクっ、もぐもぐ。。。

 

おぉ、外側の生地サックサク!揚げたてじゃないのにこの触感は良いですね。そして噛むとモチモチしています。

 

ビーフシチューは子供も食べやすい甘めなお味で若干濃いめになってます。スパイス感は主張しすぎない塩梅なので誰でも食べやすい味付けだと思いますね。

 

ポテトの方は一口かじった途端にチーズの香りが鼻からフワーっと抜けます!塩加減はそんなに感じず、舌触りまろやかなんだけどブラックペッパーが効いていて美味しい。

 

多分ビーフシチューが濃いめなのは、このポテトと一緒に食べた時にぼやけないためだと思います。両方一緒に食べるとよりまろやかになって、ビーフポテトパイみたい。

 

これを食べるなら朝ごはんよりも昼ご飯の方が良いかなって個人的に思いました。

スパイシーミート&ポテト

断面はこんな感じ。表面にかかっているのはパプリカパウダーで、今のところ匂いにスパイシーさはあまり感じません。

 

いただきます。ハムっ、もぐもぐ。。

 

一口目に一番感じるのはトマト!濃厚なトマトの香りがします。でも酸味は強くなくて甘めより。挽肉も入っていてトマト強めのミートソースって感じ。

 

スパイシーさは程よい感じで、辛いのが苦手な人でもイケるくらいだと思いますが、子供だと若干辛すぎると感じる子が出てきそうな気もします。

 

ポテトは先ほどのビーフシチュー&ポテトのと同じものを使っているようです。両方一緒に食べると辛みもよりマイルドになって、これも美味しいですよ。

 

こちらも朝食よりは昼食向きかなって印象ですね。

あずき&ホイップ

最後の1つ。断面はこんな感じ。表面にかかっているのはきな粉シュガーです。

 

いただきます。パクリっ、もぐもぐ。。。

 

おぉ、ホイップクリームがぎっしり入っていて存在感がありますよ。甘めな感じはしますがしつこくはないかな。エンゼルクリームに入っているホイップと同じかなって気がします。

 

あずきは柔らかめの粒あんで、うーん筆者にはちょっと甘すぎるかも。ホイップクリームと一緒に食べると何となくマイルドにはなるのだけど、1個食べきるのはちょっとキツイかな。半分くらいが丁度いいかも。

 

筆者は割と甘いの得意な方なんですが、あずきとホイップと両方甘いのでちょっと重く感じてしまいました。ドーナツも揚がっているので油分もあるし、ホイップクリームの甘さを控えてあずきを立たせた方がいいのでは?って感じです。

まとめ

今回はミスドの新商品【ザクもっちリング】シリーズの3種類をレビューしてみました。

 

3種類食べってみて、全部美味しかったけどもう少しドーナツ生地の厚みが欲しいなって感じました。

 

中にぎっしり具が入っているのは魅力的なのですが、ザクもっちというネーミングを考えると”ザク”はクリアーしてますが”もっち”がちょっと弱いかなぁって。

 

新商品としてはなかなか面白いドーナツだと思うので、気になっている方は一度是非食べてみてくださいね!

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

NHK受信料3年ぶりの値下げに!気になる金額と変更点をまとめました。

どうも、めがねこ(@meganecco_kana)です。

 

今朝ネットニュースを確認していたら筆者の目に飛び込んできたニュースが!

 

”NHK受信料、10月値下げ、総務省認可”

 

「ひゃーー待ってました!!\(^o^)/」っと思われるのは筆者だけではないはず。

 

NHKは昨年10月に値下げする方針を示していて、今年5月に総務省に申請していました。

 

受信料の値下げをするのは2020年10月以来3年ぶりです。

 

新たな金額とその他変更点を早速見ていきましょう!

↓↓夏場の面倒な掃除はハウスクリーニングにお任せ!!↓↓

地上契約月額125円値下げ、衛星契約月額220円値下げ

現在のNHK受信料は地上契約が月額1,225円、BSと地上波両方視聴できる衛星契約は月額2,170円。

 

今年の10月からはこうなります。

  • 地上契約 月額1,225円→1,100円(125円値下げ)
  • 衛星契約 月額2,170円→1,950円(220円値下げ)

筆者の家は衛星契約なので10月からは年間2,640円の出費が浮くことになります。

 

貧乏家族にとっての2,640円は大きいです。

 

例えば2,640円あったら大人3人マックで食べたいもの食べれますし、ご飯作らなくて済む回数が1回増えるんで切実に有難いと思ってしまう。

 

もちろん各家族によってお金を回したいポイントは違うと思いますが、何にせよ受信料が値下げされるメリットは大きそうです。

 

ただネット回線の契約会社によって、NHK受信料を回線料金と一緒に支払う事で受信料の割引が効くような契約になっている場合、その金額がどうなるのかはまだ不明ですね。

被扶養の学生は徴収を全額免除に

これまで親元を離れている学生に対してもNHK受信料は基本的に発生しており、受信料を免除するには奨学金を受けているなどの条件がありました。

 

こちらも10月から新たに、親元を離れて暮らす被扶養の学生も受信料の徴収を全額免除されることになりました。

 

これで親御さんが子供に送る仕送り額が減りますね。

 

もしくはNHK受信料はバイト代から出しているなんて言う学生さんもいるかもしれませんので、その負担から解放されるのは大きいでしょうね。

支払方法による割引も一本化される

NHK受信料の支払い方法は口座振替・クレジットカード払い・継続振込の3パターンありますが、口座振替かクレジットカード払いにすると割引が適用されていました。

 

筆者もクレジットカード払いにして通常よりも割引された金額を支払っています。

 

コンビニなどで支払う継続振込の場合はこれまで割引対象外になっていましたが、10月からは一本化されて支払い方法に限らず全て金額は同じになります。

 

継続振込しか選べなかった方は、これにより損をすることはなくなりますね。

まとめ

NHK受信料の支払いに関しては、誰もが不満を抱えていると思います。

 

筆者も正直支払う事に不満を覚えている1人ではあります。

 

BS放送に関しては受信料が発生しても良いのかなとは思いますが、地上波に対する受信料はやはり何だかなぁと感じてしまいます。

 

3年ぶりの受信料値下げのニュース、今後も更に値下げされていくのかNHKの動向が気になるところです。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

人工妊娠中絶薬|メフィーコパックって?使用条件や費用・副作用を調べてみた。

2023年4月から国内で初めて承認された人工中絶薬【メフィーコパック】。

 

これまで中絶を希望する場合は外科的手術しかありませんでしたが、新たにメフィーコパック薬での中絶が可能になりました。

 

既に医療現場での使用も始まっていますが、今回は薬の使用条件・費用・副作用・メフィーコパックを採用している医療機関について調べてみました。

 

もしかして性病?気になった時に気軽に検査

メフィーコパックとは?

メフィーコパックとは、イギリスの製薬会社「ラインファーマ株式会社」が販売する人口妊娠中絶薬です。

 

メフィーコパックにはミフェプリストン錠1錠とミソプロストールバッカル錠4錠が入っていて、これを医師の指示の元服用することで人工中絶を行うものになります。

 

実際の投与方法はこちら。

1剤目の投与
ミフェプリストン錠1錠の投与を受けて下さい。

2剤目の投与
ミフェプリストン錠の投与を受けてから36~48時間後に再度受診し、ミソプロストールバッカル錠4錠を左右の歯茎と頬(ほお)の間に錠剤を2錠ずつ挟んで、唾液でゆっくりと30分間溶かします。30分後に錠剤が残っている場合は、水と一緒に飲み込みます。

※ラインファーマ株式会社HPより

メフィーゴ®パックとは|ラインファーマ株式会社

処方条件と採用している医療機関

メフィーコパックは中絶を行いたいと考えている人が誰でも処方を受けることができる薬ではありません。

子宮内妊娠が確認された妊娠63日(妊娠9週0日)以下の者に対する人口妊娠中絶

※厚生労働省HPより

このような条件があり、これに当てはまらない場合は処方を受けることはできません。

 

またメフィーコパックを採用している医療機関にも現時点では条件が設けられています。

人工妊娠中絶は、母体保護法指定医師が所属する医療機関のみで実施可能です。

※厚生労働省HPより

メフィーコパックの2剤目を飲んだ後の院内待機が必須とされており、処方は有床の施設に限られています。

外科手術で中絶した場合との期間の違い

医療機関によって違いはあるかもしれませんが、従来の人工妊娠中絶手術でかかる時間は一般的に10~15分程。また妊娠初期(12週未満)までは日帰りで受けられる所が多いそうです。

 

次にメフィーコパックで人工妊娠中絶を行う際、1剤目を服用してから中絶が完了するまでに3日程度の期間を要します。

処方費用

まずは従来の外科手術を受ける場合の費用についてですが、妊娠周期によって費用が変わります。

初期中絶手術(~11週6日)で相場10万~20万円

中期中絶手術(12~21週6日)で相場30万~50万円

※参照元

https://ikebukuroiris-fujinka.jp/abortion/price_abortion/

 

そしてメフィーコパックを使った場合の費用についてですが、現時点では正確な金額の表示がされていませんでした。

 

筆者調べではありますが、現段階では外科手術での中絶を行った時の費用と同等くらいのようです。

 

そして外科手術・メフィーコパック処方の両方とも保険適用外での受診になります。

副作用

副作用に関しては様々なものがありますので、ここでは一部抜粋します。

  • 頭痛
  • 腹痛、腰背痛
  • 下痢
  • 吐き気
  • 出血
  • 発熱、悪寒
  • めまい

などが挙げられています。その他詳しい副作用に関してはラインファーマHPからご確認ください。

www.linepharma.co.jp

まとめ

望まない妊娠で中絶を希望される方にとって、これまで外科手術での中絶しか方法がありませんでした。

 

選択肢が増えるだけでも受診する方の精神的負担が軽減されると思うので、メフィーコパックの普及が様々な女性を救う事を祈っています。

 

また実際に取り扱っている医療機関や、メフィーコパックについて詳しく知りたい方は厚生労働省のHPから問い合わせも可能ですのでご確認ください。

www.mhlw.go.jp

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

痒い!!嫌な蚊を退治する新たな技術を花王が発表!今後の商品化に期待!

夏から秋にかけて精力的に活動するあの嫌な虫、蚊。

 

気持ちよく寝ている時にプーーーンという嫌な音で目を覚まし、暗闇の中で殺虫剤を振りまくという人も多いのではないでしょうか。

 

そろそろ蚊に悩まされる時期が始まりますが、そんな中大手化学メーカーの花王が蚊除けの新たな技術を発表し話題になっています。

界面活性剤を使い蚊の飛行機能を抑制

従来の蚊除けスプレーは殺虫成分を蚊に吹きかけることで蚊を退治するものですが、今回花王が発表した技術は”界面活性剤”を蚊に吹きかけるというもの。

 

蚊の体や羽の表面は疎水性(水と混じりにくい)のワックスで覆われており水をかけてもはじいてしまうのですが、油と水を乳化させる働きを持つ界面活性剤をかけると表面のワックスが溶けて羽ばたきが止まってしまうという。

 

実際に界面活性剤入りのスプレーを蚊にかける映像を見ましたが、スプレーした途端に蚊がぽとっと地面に落ちてしまいました。

 

蚊の表面の油分と界面活性剤が融合しベタベタと体にまとわりつく事で上手く飛行ができなくなってしまうという事なのでしょうか。

 

このスプレーをかけられた蚊は再度飛行することが不可能になってそのまま死んでしまうようです。

 

従来の殺虫スプレーも蚊は退治できますが、間接的に人も殺虫スプレーを吸い込んでしまいます。

 

人体に影響のないように作られているとは思いますが、それでもなるべくなら吸い込みたくないところ。

 

いずれこの界面活性剤を使ったスプレーが商品化するようになれば、殺虫成分入りの蚊除けスプレーを使う必要もなくなるかもしれませんね。

シリコーンオイル配合で蚊が肌に降り立てなくなるクリーム

また花王が去年タイで売り出した虫よけクリームには、無色透明の「シリコーンオイル」が配合されており直接皮膚に塗るとその箇所には蚊が降り立てなくなるように作られています。

 

蚊が嫌がる肌の表面を作り出すことで、血を吸われずに済むという技術です。

 

東南アジアでは毎年デング熱など蚊を媒介して広がる感染症で命を落とす人も多く、そういった感染リスクを減少させることへの貢献が期待されるようです。

 

日本での発売はされていないようですが、レジャーやキャンプ・農作業などのシーンでも蚊の被害はつきものですので日本でも発売されることを期待したいですね。

まとめ

今や蚊も殺虫スプレーに耐性ができていて人間と蚊のいたちごっこはまだまだ終わりません。

 

今回のような新たな技術が、いつの日かこの忌々しい蚊との攻防に終止符を打ってくれることを願うばかりです。

 

また最近は界面活性剤も環境汚染の原因だったり人体への影響も懸念されていますので、こういった不安要素も上手く解消した商品が生まれることを期待したいですね。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

【スポンサーリンク】本ページはアフィリエイト広告を利用しています。